プロダクトエンジニア
個人の成長から、チームで成果を出すための成長へ|新卒3年目エンジニアが考える自身のキャリア
並木涼ナミキ リョウ
2021年 新卒採用
技術開発本部 開発グループ
高専で電気電子分野を学びながら、Linuxやソフトウェアに触れ始める。高専卒業後、情報工学科のある大学に編入。大学を卒業後エンジニアとしてSATORIへ入社。入社から現在に至るまで、開発グループにてSATORIプロダクトの開発・運用を行う。
SATORIメンバーのひとりひとりのキャリアや想いにフォーカスしお届けする「キャリアストーリー」。
今回は、新卒でSATORIに入社した開発グループ 並木さんのインタビューをご紹介します。
自分の就活軸を叶えられる環境が魅力的だった
中学時代から情報系に興味があったのですが、進学した高専では5年間電気電子系の学科で勉強していました。プログラミングは高専時代から独学で勉強を開始して、高専を卒業するタイミングで情報工学科のある大学を探して、編入することを決断しました。
就職活動の際に重視していたのは主に3点で、自分がエンジニアとして学んできた情報工学を活かせる場所であること、技術面では広い領域に触れることができること、事業内容に興味を持てるかどうかでした。その中で、エンジニア学生向けのエージェント主催の逆求人イベントなどにも参加していました。SATORIとの最初の出会いはそのイベントです。
正直、マーケティングやマーケティングオートメーションについて当時は全く知らず、まずは色々な会社の話を聞いてみようという気持ちで選考に進みましたが、社員との会話で事業内容に興味を持ちました。
特に印象的だったのは、選考中に住宅購入を例にしてマーケティングについて説明してもらったことです。住宅購入は、購入者にとっては大きな買い物なので、購入検討が長いですよね。その購入検討の中にも購入意欲が低いところから高いところまで、いろいろなフェーズがあることを知りました。
この話を聞いた時に、それって普段の買い物なども当てはまるなと感じ、マーケティングについてだんだんとイメージが湧いてきましたし、身近なものだなと思うようになりました。
それに加え、日本においては人口減少などもある中で、マーケティングオートメーションツールの活用は企業の営業効率を上げることにも繋がるという社会的意義についても知ることができ、「なんとなく面白そう」という気持ちで受け始めたSATORIでしたが、マーケティングの可能性は幅広いかも、と考えが変化していきました。
他の企業からも内定をいただいておりましたが、開発体制についても「SATORI」というひとつのプロダクトに真剣に取り組んでいる姿勢が魅力的だと感じていましたし、SATORIは開発チームの人数規模が小さいので、幅広い業務に携わることで就活で大切にしていた業務範囲の広さ、また情報工学を活かすことが出来るという点をいちばん叶えられると感じました。より多くの経験を得てキャリアを積める環境がある点が入社の決め手でしたね。
3年目で次の24か月へ向けて動き出したキャリア
入社後「24か月キャリアプラン」を作ることになりましたが、学生から社会人になるタイミングでまだ働いたことがない状況だったこともあり、自分自身のキャリアについて明確なイメージ、目標を描くのは正直難しかったです。エンジニアとしてなりたい姿はあったものの、明確な将来像はイメージできていない部分もあったため、キャリアプランの構築は思考の整理が必要でした。
ゼロからキャリア構築を行うのは大変なので、「SATORIキャリアシート※1」に記載のある項目ごとに自分のイメージを整理し、上司との相談を通じて方向性を決めていく進め方を取っていて、入社してから数回キャリアプランを見直しているのですが、段々と変化してきているように感じます。
※1 SATORIキャリアシート:
SATORI社内で使われているキャリアプランを記載するシート
入社後すぐに作成した「24か月キャリアプラン」はエンジニアとして、プロダクトへの理解や、開発に必要なスキルを習得することを目指した内容で作成しました。
具体的にはSATORIで使用されているソフトウェアやミドルウェアの理解を深めることを目指した内容だったと記憶しています。
結果的に、入社時に描いた技術者としてのスキル向上やプロダクトへの理解は予定通りに進めることができたと感じています。
特に、スキル向上の部分においてはSATORIのエンジニア社員が1日に1時間確保することができる自己研鑽時間や勉強会・輪読会の機会も活用しながら伸ばすことができたと感じています。具体的に自己研鑽時間では自分のキャリア実現に向けて必要なことを調べたり、勉強会の準備を行っていました。
3年目になり改めて「24か月キャリアプラン」を見直したタイミングで、キャリアプランを作成する視点に変化がありました。
最初のキャリアプランではエンジニアとしてのスキル向上に焦点を当てていましたが、3年目のタイミングで作成したものは技術面のスキル向上だけではなく、ソフトスキルやチームとしての成果を出すために必要な要素も盛り込んだ内容になりましたね。
SATORIではスクラム(※2)を取り入れており、自身も開発チームのスクラムマスター(※3)の役割を担っています。その中で、チームで成果を出すための振る舞いやファシリテーションといったスキルの必要性を感じるようになり、習得して自分のものにしていくことが今の目標となっています。
※2 スクラム:
スクラム=マネジメント手法の略称。
ソフトウェア開発手法(アジャイル開発手法)のひとつで、
ソフトウェア開発チームが一丸となって迅速に開発を進めるための方法論をまとめたもの。
※3 スクラムマスター
スクラムにおける役割の一つ。スクラムチームの業務進行に責任を持つ役割。
自己研鑽のための勉強会・輪読会ではチーム内でテーマを決めて長期間で取り組むことが多いのですが、より良いコードを書くための知識習得をすることもあれば、「SATORI」への理解を深めるためのマーケティングに関する本を全員で読み、意見交換をする時間を取るなど、より良いチーム内コミュニケーションの醸成を目的に日々試行錯誤しています。
顧客のニーズに応えるための難しさとやりがい
キャリアだけでなく、業務において難しいなと思うことももちろんありますね。
例えば、システム障害が発生した際は原因の特定から解決策の策定、事後処理まで考え対応する必要があるので、スプリント(※4)で予定していたスクラムの進行が難しくなる場合があります。スクラムマスターとしてそういった割り込みタスクに対応する場面では、まだ完璧でない部分があると感じています。
※4 スプリント:
スクラム用語。チームが一定量の作業を完了させる際の、短く区切られた期間のこと。
ただ自分の中で必要以上に抱えすぎないようにしていて、分からないことは調べた上で質問する、チャットやスクラムのミーティングなどでエスカレーションして確認をするなど、困っていることを周囲に伝えることを大切にしています。この点はSATORIで「困った時にサポートする風土」があるからこそ出来ることですし、日々助けられているなと感じます。
一方で技術的な部分で感じるやりがいは、大規模なデータを扱える点です。
「SATORI」は扱うデータが大きい分、処理の仕方によっては効率が悪くなり、サービスのパフォーマンスが落ちてしまうこともあり得ます。それを起こさないようにするために、意図した処理ができることに加え、パフォーマンスの観点から考慮が必要な部分を考えた上で実装を進める必要があります。また、これまで通常通り動作していた機能のパフォーマンスが悪くなってしまった場合には、調査をしながら改善作業を重ねて行くんです。自分が仮定した通りに効率良く処理ができるものを作ることができたときはもちろん、既存の機能についても目的通りに改善ができた時はとても嬉しいですね。
「SATORI」をお客様に提供し続けるにあたり、パフォーマンスの落ちない改善策を考え、実現できたときにはやりがいを感じます。私自身、改善作業が好きなのでサービスを安定的にお客様に利用し続けていただく状態を目指していきたいなと思っています。
また、ホームページに掲載されている実際の導入事例を読み、「SATORI」がお客様の役に立てていると実感できることもやりがいに繋がっていますね。SATORI社内では新規の導入事例がホームページにアップされると全社チャットに掲載のお知らせが流れるのですが、それは欠かさずに読みに行っています。(笑)
「SATORI」が、色々な業種や業界の方々に刺さり、しっかりと使っていただいていると感じられるので嬉しいですね。
お客様の声を自分で直接聞ける機会は少ないため、導入事例を通じて、「SATORI」が多くの業種や業界へ貢献していると実感できることが開発業務のモチベーションに繋がっています。
やりがいや嬉しさに繋がりますが、プロダクトを届ける際にはユーザーの立場に立った視点を持つことが重要だと考え、意識しています。ユーザーがどのようにプロダクトを利用するのか、どの機能が求められているのかを理解し、そのニーズに応える形で提供することが重要ですよね。また、パフォーマンスの向上も大切なので、ユーザー体験を最大限に高めるために日々努力しています。
他チームとの協働で理想のSATORIへ近づいて行きたい
SATORIのエンジニアとして、働く中で特に勉強になっているなと感じるのはスクラムを通じつつ他チームと協力して物事を進める経験です。メンテナンスや機能の告知対応など、プロダクトの提供だけでなく、全体の運用や改善に関わることによって、組織全体の目標に貢献できることを実感することが多いです。
特に、SATORIプロダクト全体のパフォーマンスが悪化した事象を解決する過程で、データベースのチューニングによって問題を解決できたこと、カスタマーサクセス部門でお客さまからの問い合わせを取りまとめていただいたことは印象的で、このような経験からチームを超えた協力を行う意味を実感したことが、今の自分の姿勢に繋がっています。
将来的には技術力だけでなく、組織としての成果を積極的に追求したいです。チーム全体の一体感をより高め、プロジェクトを成功に導く力をさらに高めたいと考えています。チームメンバーとの連携を強化し共に成長していくことで、より大きな成果と満足感を得ることが出来た時、自分もまわりも成長出来ていたら嬉しいなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
現在募集中の職種については「募集要項一覧」をご確認ください。
※所属組織の情報は記事公開時点のものです。